2012年11月26日月曜日

自然農法 2


自然農法の実践は、移転後の柏葉窯の整備が整い、余裕が出来たらと思っていたのだが、10月に趙 寿玉さんの公演の打合せで赴いた山梨で、古屋農園さんの関係者の方から下の写真の種を頂いた事から、自然農法の実践が急に動き出した・・・。

この種は自家採取した数種類の菜っ葉のものである。


世に出回る野菜の殆どは、「F1」と云う一代雑種の種を用いており(売られている種も100%近くがF1です)、命を繋ぐ力が無い事や、生体操作への危惧、アメリカの種支配の陰謀等々、様々な問題がある。(興味のある方は調べて見て下さい)


だから、自然農法は種も選ぶ!

・・・それは、在来種、もしくは固定種の種となる。

いざ実践ならばと、秋蒔きの種を入手した。

取寄せた種は全て固定種の種・・・




福岡正信氏の提唱した自然農法では、「粘土団子」と云うものがその実践に大きな役割を得ている。

多種類の種を粘土質の土と混ぜ、水を加えて団子状にし、乾燥後実践地にばらまくのである。

これには多数の利点と共に、難点もあるのだが、一度はやってみたい。

好光性の種(しゅ)はばら撒きし、嫌光性の種は粘土団子にした。

団子状にする前。多種類の種や山土を混ぜます。


自然農法とは、多種類の植物や菌根菌との共生関係により、植物(野菜)本来の力を引き出し、近代農法に勝る収穫量と、野菜本来の力が漲る立派な野菜を産みだす方法なのだ。

20代に近代農法の最先端を行く高原野菜の産地で栽培に従事した事があるが、それは本当にショッキングな現場であった。

土は痩せこけた赤土で、およそ植物がまともに育つ状態では無い。そこに畝を作りマルチを張って育てるが、土に力が無いので大量の化学肥料を撒く・・・。

屋外でやって居る水栽培なのだ。

そんな状態だから、当然、病気や虫の被害が大きいので、農薬を撒きまくる・・・。

周囲の雑草防除には平気で除草剤を使うし、最繁忙期とあれば散布したての農薬がたっぷり付いていようがお構い無しに出荷してしまう・・・・。(本当は、農薬散布から何日〈忘れた・・・〉以上の間隔が無いと出荷出来ない、と云う規定がある)

出荷を止めるように喧嘩腰に訴えても取り合わない・・・。

あぁ~~~~。

この悪循環・・・一度しか使えない種(F1)を売って、耕した大地で単一の種(しゅ)を作らせ、土中菌を単一化させ、化学肥料と農薬を売りさばき・・・・を好循環としている利権強奪者が居る訳で・・・・。

今の世では闇(裏)の力が強すぎて敵いませんが、本物の力はもっと強い事が事実となる日も近いと思います!


だからやるのです!

・・・粘土質は陶芸用の「木節粘土」を用い、菌根菌(植物と共生する菌類)を増やすため、裏山の土等を混ぜた。



水を入れながら調整中

適度な柔らかさになったら練って棒状にする。


棒状の粘土から少しづつ取り分けては団子状にして行く。





乾燥後蒔く・・・。


この斜面が実践地なのだが、冬場は家屋で日陰になり、殆ど日が当らない・・・。

さてどうなる事やら・・・。

2012年11月17日土曜日

自然農法 1



柏葉窯の移転計画には様々な想いがあったが、長年温め続けていた「自然農法」の実践と云う夢の実現も重要な要素の一つであった。


私の云う「自然農法」とは、名著・「わら一本の革命」で有名な、故・福岡正信氏の提唱したものである。

無農薬は当たり前のことだが、更に、肥料も与えず、耕さず(重要な事である)、雑草も抜かない・・・。(無肥料に関しては、有機肥料でさえ、場合によって発がん性物質の硝酸性窒素等を産みだします)

言うなれば「ほったらかし農法」なのだが、そこには長年農業に携わり、近代農法の悪弊を見抜き、清らかな目で眺め続けた自然から享受した、摂理に則る哲学がある。

大地を耕し、単一の作物を栽培する事はいかにも合理的のように見える。しかし、その成れの果てが自然破壊であり、地球の各所にある砂漠を産んだ。

植物の性質として群生と云う現象はあるが、大地に自然に生える植物が単一のものである事はありえない。また、多種類の植物が共生している場所で、病気や虫等による広範な被害があるのを見た事は無い。

森や山に関しても、宮脇 昭氏の云う「潜在自然植生」からすれば、里山の雑木林でさえ不自然な事なのだ。

まして、高度成長期に政府が励行した植林政策(原生林を伐採し、杉、檜等を植林させた)は、山を、川を、海を壊す結果となってしまった。


全ては循環している。自然に限らず、この世のありとあらゆるものは一なる全体の中で循環している。


子供の頃から自然を愛していた。青年期には地球の痛みを我が痛みの如く感じられ、もがいていた。原発や、環境問題の事ばかり考え、頭(知識)だけは大きくなったが、それを改善するのに必要な術も、実践的に行動する確信も持てず、単なる理窟屋に成り下がっている。


さて、どうしたら地球が救えるのだろう?


その自問自答は様々な次元での幾つもの答えを生みだした。そして、それが運動や技術ではない事だけは分かった。

私にとってのそれは、「祈り」の様な事かも知れない。

陶芸制作もそうだが、自然農法の実践に於ける、問いと結果からの学びが楽しみで仕方ない。


・・・つづく。

2012年11月11日日曜日

恵泉祭


恵泉女子大学の学祭に行って来ました。


先日、柏葉窯でライブを行った、タイ人音楽家=アドゥン・カナンシン

&玉子ちゃんを妻が発見!


これから馬に乗るんだそうです。





2012年10月29日月曜日

秋の実り


裏山でアケビを発見!

種を撒いて増やそっかなぁ~~~。

2012年10月21日日曜日

イベント

趙 寿玉 公演のご案内を、イベント情報欄にアップいたしました。

柏葉窯イベント情報

2012年9月27日木曜日

イベント


新しいイベント情報をアップしました。

柏葉窯イベント情報  ←クリック

2012年9月16日日曜日

ホームページ・リニューアル!


新天地に移動後一年、やっとホームページのリニューアルに取り掛かって居ります。

とは云っても、私は大したことをしている訳ではなく、殆ど「パソコンのお父さん」・・・(デザイナー・佐藤 卓 氏)がやってくれています。

佐藤氏、つい先日はカレーマイスターとして登場してましたね!


実は私、25年程前に、CGの仕事(バイト)をしようとしてちょっとだけパソコンを触った事がありますが、面倒くさくてすぐに止めちゃいました。

今の事は良く分かりませんが、当時マックでCGを描くのは、パソコンを使っているとはいえ、殆ど手作業に近く、点(ドット)を一個づつ画面上に置いて行く様な作業でした。描いた絵に色をのせる際、そのドットが一個抜けているだけでそこから色が抜けて行ったりして、とてもイライラする作業だったんです。


以来ず~っと、パソコンも携帯電話も持たずに居たのですが、移転計画を思い立った6年前位、どうにも調べ物が多過ぎてやむなくパソコンだけデビューしたのです。

その際、パソコン操作の手ほどきをお願いしたのが佐藤氏でした。


携帯電話はいまだに所有した事は無く、新聞も取ってないしテレビも殆ど見ません。移転前まではテレビも新聞も無くてはならないものだったのですが、自然に必要なくなりました。

元の自宅は、まん前がコンビニで、一日中何らかの騒音が絶えることなく、更には隣が新聞販売店で、早朝2時位からとてもうるさかったんです。

今思えばそれらが知らずにストレスになっていて、テレビを見たり、様々な情報に反応することで発散していたんですね。

波動研究をされている方が、「ハンバーガー(等のファストフード)とコカコーラと云うのは、波動的にバランスを取る組合せだ」と云っていましたがそれと似ているかも知れません。


話が脱線しましたが、新しいホームページが近々完成いたします。ページ内にブログやイベント情報欄を組み込み、より見やすい形になっています。更新も頑張ってやって行きますので、今後ともよろしくお願いいたします。


2012年9月2日日曜日

教室親睦会

・
昨日は教室の親睦会でした。

柏葉窯の会員でもある、友人のデザイナー・佐藤 卓 氏(東京カレーニュース主幹)が、南インド地方のカレー二種(キーマ&ひよこ豆のカレー)とおつまみを作ってくれました。


チャパティーを作る卓氏


香辛料も持ち込んでくれました

生徒さん達は自作品を持参、器談義に花が咲きます。





そして、柏葉窯でのライブを計画中のタイ人ミュージシャン・アドゥン・カナンシン氏が飛び入り参加。

あり合わせの楽器でミニライブとなりました。


流石はプロ、ノンマイクで素晴らしい歌声を聴かせてくれました。


カナンシン氏のライブでは、佐藤 卓氏による本格タイカレーをご賞味いただく予定です。

詳細は後日。

お楽しみに~~~!

2012年8月31日金曜日

小羽田 健雄 講演会

・
水分析の第一人者で「生命の水研究所」所長、小羽田 健雄先生の講演会の第二回目です。

今回のテーマは「体内デトックスと脱経皮毒でキレイと健康を手に入れよう!」です。

人間が生命維持に不可欠とし、日々最も多く体内に入れるものはお水でしょう。そして、日本人ならそれにお米と塩が加わりますね。・・・これら三つのものの重要性は神棚に捧げる最低限の供物である事からも分かります。

食について関心が深いため、特にこの三つのものは良いものを探し続けています。

お米はその字の形が示すように、全方向に光を発する輝きです。我が家では10年ほど前から「LOA応用農業」と云うものを実践している山形の農家さんのお米を頂いてます。もちろん無農薬です。酸化防止のためにも玄米で送って頂き、用途に合わせて精米してます。

お塩は、現在4種類位をこれも用途別に使い分けています。皆さん「減塩神話」ってご存知ですか?・・・簡単に言うと、「塩の取り過ぎが健康を害する」と云う説ですが、私は全く信じていません。

毎朝、小さじ一杯分の塩をお湯で溶かして飲むのが欠かせない習慣となっていますし、美味しいお塩を毎日沢山頂いてます。

「減塩」と云う言葉を使うととにかく食品が良く売れるそうで・・・陰謀ですね。塩が体に悪いのは国がそれを専売にする時広めた「イオン交換方式」による製塩法で出来る塩。つまり純度の高い「塩化ナトリウム」の弊害の事だと思います。それと、この「減塩神話」が大きく広まってしまった理由の一つが、確かアメリカ人の学者が短命と塩の関係を調査した際、塩分の多い食習慣がある東北人が短命であると云う間違った報告をした事が新聞等で発表された事で国民が洗脳されてしまった事にあるようです。これについて、その学者が後に訂正をしたらしいのですが後の祭りだった様です。

自然塩にはカリウムが含まれ、余分なナトリウムを体外に排泄する働きがあるようです。また、各種ミネラルが豊富に含まれ、大地にミネラルの少ない日本では当然、作物のミネラル含有量も少ないため、伝統的に自然海塩からミネラルを摂って居たんですね。外国の食べ物で塩味が薄いのはミネラルを塩から摂る必要が無いから自然にそうなって居るんだと思います。

※上記、塩についての考察は私個人の主観的な考えですので間違っているかも知れません。


話が長くなりましたが最後に「お水」・・・これだけは皆さんも色々と考えて来られた事と思います。人体の約6割は水ですから良い水を摂るに越した事は無いわけですが、果たしてその「良い水」とは何なのか?

私もその答えは解りません。ただ、近年注目していたのが「水素水」と云うもの。病になる大きな原因の一つと云われている「活性酸素」の事は皆さんもよくご存じだと思いますが、活性水素を大量に含むお水を摂る事で、活性酸素と水素が結び付き体外に排泄されるのだそうです。

世の中に名水と云われるものがありますよね、「ルルドの聖水」とか、日本でも各地に真名井の清水(しみず)等があります。それらの多くは水素を含んだ水素水なんだそうです。でもそれらは汲みたてを飲まなければ水素の効果が無いのです。

水素は分子が細かくすぐに消えてしまうのだそうです。ペットボトル等に入れたとしてもそれを通過して無くなります。

先生にお会いするまでは「水素棒」と云う、水に入れて水素を発生させる器具を使って水素水を作っていました。初めて水素水を飲んだ時の感激は今でも覚えています。普通のお水と違って胃に落ちる前にフワ~っと身体に吸収される感じ。そして量を飲めるんです。(水素棒の難点は結構コストが掛かる事・・・)

数年前に先生とお会いした際、とても納得の行くお話が聞けたので、何か良い浄水器があったら紹介して下さいとお願いしました。先生は基本的に「アルカリイオン水」の効用を話されたのですが、紹介頂いた浄水器は電解機能と共に、それを通したお水に豊富な水素が含まれる、水素水生成機でもあったのです。・・・即決購入!

お水の事なら何でも答えてくれる小羽田先生の講演会。是非ご参加下さい!!!

前回の様子です・・・http://hakuyou.blogspot.jp/2012/03/blog-post_15.html

日時・・・9月15日(土) 18:00~

会費・・・1000円

会場・・・柏葉窯

お問合せ・・・柏葉窯 勝田友康 志保 ☎042-708-8618       


※先生は純粋な科学者であり、浄水器の販売等を主たる目的とした場ではありません(もちろん希望者には誠意を持ってご対応下さいますし、先生が指導し開発された素晴らしいアンチ化学物質製品もあります)。また、当方も、情報提供を主眼として講演会を企画するものであり、浄水器や先生の開発した製品の販売に於いて、一切の中間マージン等は頂きません。



2012年8月25日土曜日

家具君の作品

友人の家具職人、家具君(寺本氏)の作品が柏葉窯に展示されて居ます。


高価なチーク材で丁寧に仕上げられた棚です。

本来は床に置くものですが、展示の都合で壁に仮付けしてます。

安価な使い捨て家具が横行する昨今ですが、一生物の手作り家具は存在感が違いますね!

ちなみに価格は最大に勉強して頂いて7万円だそうです、材料費と手間を考えたら激安ですが、ユーザー感覚としては簡単に手が出せないのも実情ですね。

そして、作品の純粋な価値に対する価格設定は、物作りをする同志として、その難しさが良く分かります。

売れなければ生活出来ない半面、売る事の為に、魂を売る事はもっとできない・・・ジレンマが付いて回ります。

家具君はデビューしたての新人作家です。沢山作品が作れる様に、皆さま応援して下さいね~!


取っ手は焼き物などで手作りすれば付け変えてくれるそうです。



余談ですが、柏葉窯には教室の生徒さん達に新築祝いで頂いた大切なジャンべがあります。

香音天の甲斐さん(打楽器奏者)が手配してくれた、本場アフリカの胴に、日本のジャンべ職人が皮を張ってくれたものです。

柏葉窯の舞台は1センチの構造用合板の下張の上に、3センチもの厚みがある無垢の板張りで仕上げてあります。ただ、材が杉で柔らかいため傷になり易いのです。

ライブ等でノリノリでジャンべを使うと、ジャンべの材が堅いため床に沢山跡が付いてしまいます。


そこで、底にクッションを付けたいと思案中、家具君を想い出し相談しました。

家具君は元々、椅子張り(座面や背もたれを張る・・・)職人だったんです。


教室のニャンコ先生がたまたま持っていた皮を貰って、クッション入りで張ってもらいました。


太鼓鋲が違和感なくマッチしてます。

これで床も大丈夫!

家具工房TERAMOTO で、ジャンべの改造も承るそうですよ!!!



2012年7月18日水曜日

趙 寿玉 公演 vol.2

.
趙 寿玉の春秋冬 ~星祭り~

8月18日(土) / 19日(日) 

開演 18:00 ( 受付開始 17:00  終演 20:00 )

会費 4500円 ( 緑豆汁粉 ・ 水出しウーロン茶付 )

定員 両日とも50名



「春篇 ~花祭り~」http://hakuyou.blogspot.jp/2012/04/blog-post.htmlでは70名を超える来場者を迎え、絶賛を博した、趙 寿玉の公演。

夏篇は「星祭り」と題されました。

今回は、韓国本土より、李 熺汶(イ・ヒムン)~京畿民謡・重要無形文化財保持者。そして、 旻貞(キム・ミンジョン)~奚琴(ヘグム:二胡)のお二方がスペシャルゲストとしてこの日の為に来日いたします。


スタッフ一同、何度も入念な打合せを重ね、最高の舞台作りの為に尽力して居ります。是非ご来場下さい。

7月20日より申し込みをお受けいたします。完全予約制ですので定員となり次第締め切らせて頂きます。


夏の小野路の夕暮れに、ご縁深き隣国の心の声が響きます!





申込・問合せ・・・Sai企画(国井芳子) ☎03-3477-1378  Email shuho1015@gmail.com 

※ 会費は事前振込となります。ご予約時に振込先をご連絡いたします。


柏葉窯 (勝田友康 志保)で受付の場合・・・ ☎042-708-8618 Email hakuyou@ra2.so-net.ne.jp 下記銀行口座へお願いたします。


お振込先・・・みずほ銀行 多摩センター支店  普通口座 0727091 カツタ トモヤス



会場・・・柏葉窯 町田市小野路町4040-1 (恵泉女学園大学裏 漸くグーグルマップで表示されるようになりました・・・地図) ☎042-708-8618


アクセス・・・多摩センター駅より(京王・小田急・多摩都市モノレール)バスターミナル⑧番乗場のバスにて(行き先に関係なく全てのバスにご乗車になれます)豊ヶ丘6丁目下車、徒歩約5分。(多摩センター駅よりトータル15~20分です)


※お車の方はご連絡下さい。(当日、柏葉窯の駐車場はご利用になれません。)


出演・・・舞踊  趙 寿玉  趙 寿玉チュムパンの会 


演奏  朴 根鐘  李 昌燮  張 理香  朴 善英


特別ゲスト・・・李 熺汶  金 旻貞


主催・・・Sai企画(国井芳子)


協力・・・椿座  / ギャラリー悠玄 ・ 佐藤 省 

.

2012年7月12日木曜日

詩とジャズの真髄 ライブ!


三島由紀夫以来という読売文学賞を再受賞した白石かずこは、世界の詩祭でも数十年にわたって君臨し続けている。

一方、沖 至(おき いたる)はヨーロッパで “黄色いマイルス” と称され、オランド新仏大統領も彼の支持者のひとり。

’60年代からコンビを組む二人は、今や熟成の時を迎えている。

                             ・・・又村 統(アーティスト)



60年代に、反権威主義的な文化・芸術運動として波及した「アングラ」。

80年代にもその再燃があって、前衛芸術を志していた自身も、少なからずその世界を垣間見た過去がある。

白石かずこさんとは、女史が、前衛舞踏の巨人、故・大野 一雄さんの舞台で詩を朗読されたライブの打ち上げで酒肴を交わした事がある。・・・25年以上前の事だ。

20代の私は、自己表現の手段を模索し、悶々とした日々を送っていた。

前衛芸術への憧れを持ちながらも希望を見出せず、結果、陶芸の道を選択。いつしか「それ的」な世界から離れて行った。

周りには「それ的」なスタンスで活動している知人も多くいるし、たまにはそんな場を訪ねる事もあるが、それを己の展開する場で開催するなどとは夢にも思わなかった。


5月のある日、奇縁としか言いようのない不思議な出会いがありこの公演が決った。

柏葉窯にアングラの風が吹く!





詩とジャズの真髄

~白石かずこ(ポエトリー・リーディング)&沖 至(トランペット)~ライブ・パフォーマンス

日時  8月11日(土) 開場 18:00 開演 18:30

会費  2000円(ドリンク別)

場所  柏葉窯  町田市小野路町4040-1 地図 ☎ 042-708-8618

アクセス・・・多摩センター駅より(京王・小田急・多摩都市モノレール)バスターミナル⑧番乗場のバスにて(行き先に関係なく全てのバスにご乗車になれます)恵泉女学園大学か、豊ヶ丘6丁目下車、徒歩約5分。(多摩センター駅よりトータル15~20分です)


メールでのお問合せ・・・hakuyou@ra2.so-net.ne.jp

2012年6月29日金曜日

窯出し 12

.
酸化と還元の窯が続いて上がりました。

今回は今まで無かった感じのものがありましたので紹介いたします。

普段は電動ロクロに専念されているMさんが、遊び心で作られた小さな花入れ・・・。

再生土に荒い布で表情を付けて本体を仕上げます。

素焼きの後、白化粧土でパートを分けた部分に絵付けをします。

下絵具の赤で花を、弁柄(酸化鉄)で線描きした葉の色は織部釉で色付けしてます。

化粧土を塗ってない部分は弁柄で茶色を強調してます。



 釉薬を掛けていないので艶の無いカサッとした表情に・・・。


 こちらの緑色は織部釉で。



Sさんの湯のみ。

古信楽土で成形、弁柄と下絵具で絵付け後、マグネシアマット釉を掛けてます。





2012年6月19日火曜日

柏葉窯の華たち 22

・
庭の日陰に苔を張りだしたらはまってしまった。

写真はクリックで大きく見られます。

苔を張った小さな場の中に、大きな世界を連想させる魅力的な情景がある。

自然に落ちた姫沙羅(ひめしゃら)の花が趣を増す。

姫沙羅の花は殆ど全てが上向きに落ちるので、そこでまた花を咲かせている様な風情だ。


以前から育てていたものや、付近の野山で採取したものを張ってゆく。


一緒に付いて来た「ヘビイチゴ」やその他の野草もかわいい。


数種の苔の混稙。


人為的な場だが、自然を感じる。


この付近で良く見かける「小壺苔(こつぼごけ)」。

この潤い感がたまらない・・・!



2012年6月15日金曜日

野うさぎ



野うさぎ発見!

新天地で三度目の遭遇です。

始めて写真に撮れました。

2012年4月14日土曜日

花祭り


4月8日に開催されました、趙 寿玉 主演 春夏秋冬 春編 「花祭り」は70名超の御参加を頂き無事終了いたしました。

企画者、演者、参加者全てが一体となり調和した素敵な春の一日でした。


多摩センター駅に集合した皆さまと、第一会場の「一本杉公園」まで約30分の散策。


桜も満開!


公園到着。

江戸時代創建の古民家(移築)を借り切っての昼食会が始まります。



火が入った竈で調理された、渋谷・リエゾン(カフェバー)の厳選素材による出張料理でお腹が満たされます。




休憩の後、公園内の池の対岸に、趙 寿玉率いる舞踊団の御出迎えが・・・。


柏葉窯へといざなわれ、先ずは韓国式祭壇にて、土地神様、場の全ての神々、日韓の神の和合の祈りを捧げます。










室内の第三ステージに移り、様々な舞が披露されて行きます。






最後には全員で踊り盛上りました。

次回は「夏編」お楽しみに!