2009年9月29日火曜日

陶芸の技法 その2

ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
陶芸の技法。 今回は、紐作り(ひもづくり)のご紹介です。

ひも状に伸ばした粘土を輪積みにして行く成形法で、これも「手捻り」です。

この技法を専門にする作家も多数おり、成形可能な形態は、円に限らず、無限のバリエーションがあります。

前回の、「玉作り」は大きさの限界がありますが、紐作りは、かなり大きなものまで出来ます。

ここでは、器を作る際の、基本的なやりかたを紹介いたします。


良くこね、玉状にした粘土を、「手回しろくろ」の中心に置きます。


手で叩いて伸ばします。これが、器の底の部分になります。


ひも状に伸ばした粘土を、はみ出さないように置いて・・・


重なった部分を、針で切ります。


斜めにカットしたのは、接着面積を広くするためです。


指でつまんで伸ばします。


ろくろを回しながら、指で擦り、つなぎ目を消します。


つなぎ目が消えました。


技術的には、「開く・すぼめる」、の二つだけ。 開くには指でつまみながら外へ押し出す。


指でつまみながら、内側に寄せると、すぼまって来ます。

もう一段積んで、鉢にしよう。


厚みを調整して・・・


形を決めたら終了。


後日、半乾きの状態で、削り作業をします。厚みの調整をし、高台も出来ると、より器らしくなります。

次回は、手回しろくろによる、「水引き」をご紹介いたします。

ありがとうございます

0 件のコメント:

コメントを投稿