柏葉窯 Hakuyougama
柏葉窯陶芸教室
柏葉窯陶芸教室
自己紹介
柏葉窯
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(1)
►
3月
(1)
►
2024
(5)
►
10月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(4)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
4月
(2)
►
2022
(5)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
4月
(2)
►
2021
(5)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
2020
(7)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
2019
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(3)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
4月
(1)
►
2017
(2)
►
10月
(1)
►
4月
(1)
►
2016
(13)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
1月
(1)
►
2015
(15)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
2014
(17)
►
12月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2013
(49)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2012
(23)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2011
(35)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(12)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2010
(62)
►
12月
(6)
►
11月
(8)
►
10月
(18)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
▼
2009
(41)
▼
12月
(7)
柏葉窯の華たち 14
「歓喜」展 開催中
柏葉窯の華たち 13
柏葉窯の華たち 12
柏葉窯の華たち 11
陶芸の効用
柏葉窯の華たち 10
►
11月
(8)
►
10月
(15)
►
9月
(11)
2009年12月29日火曜日
柏葉窯の華たち 14
ありがとうございます
冬のメダカ鉢・・・凍みます!
・
・
2009年12月27日日曜日
「歓喜」展 開催中
ありがとうございます
イタリアワインバー「アクアグラディータ」にて、友人のバカボン(アートディレクター・田端氏)の企画によるイベント、「歓喜」展が開催されております。
アクアグラディータは、建設中の「池尻ジャンクション」の間近、246と山手通りが交差した所にあります。
イタリアワインとグラッパ(ブドウの粕取蒸留酒)を主に、小粋な時間を過ごせる、小さな隠れ家です。
http://r.gnavi.co.jp/e336100/
・
現在、第1回「歓喜」展として、1月15日まで、「金子泰久の場合」(写真展)が開かれております。その後、2月上旬には「岡本譲治の場合」(こちらも写真展)・・・と、イベントが繋がって行きます。
・
昨日は、臨時ユニット・「NAS(ナス)」による、ライヴも・・・。
・
30人程の観客で満員!素敵なライヴでした!!!
池尻大橋から、多摩センターへは、幾通りか帰り方が有るのですが、たまたま、バス停に、「調布行」が有るのを見つけ、それに乗る事にしました。・・・バス大好きです!。・・・コンビニで「ジョニ赤」を買い、こっそり飲みつつ一時間・・・。
調布に到着。おなかが空いたので、ラーメン屋さんへ。ラーメンは失敗すると悔しいが、店を覗いていたら、通りがかりの若者の集団が、「ここ美味しいよ」と呟いたので、入店・・・ホントに美味しかった。調布駅、南口、喜多方ラーメン・坂内(ばんない)さんでした。
・
「歓喜」展はアクアグラディータの営業時間(20:00~1:00)に合わせて開催されております。お気軽にお立ち寄り下さい。
・
2009年12月19日土曜日
柏葉窯の華たち 13
ありがとうございます
またまた、季節外れですみません・・・。
これも大好きな花の一つ、
梅花空木
(ばいかうつぎ)・・・高貴な香りがします。
・
墨田の花火
(西洋アジサイの一種)
・
柏葉
(かしわば)
あじさい
(これも西洋アジサイ)
・
これらは全て、教室の周囲に地植えされており、毎年楽しませてくれます。
・
2009年12月9日水曜日
柏葉窯の華たち 12
ありがとうございます
園芸をしていると、ある鉢に全く別種の植物が生えていたりする事が良くあります。このシャコバサボテンも、20年位前にほかの観葉植物の鉢に根付いていました。近くにシャコバサボテンがあったので、落ちた葉からのものか、実生かも知れません。ただ面白いのは、元のものは、花が赤いのです・・・この花は、ごく淡いピンクです。品種改良された植物は、長期間、差し芽や、取った種を繰り返し蒔き続けると、先祖返りをする事があるので、これもその様な理由かも知れません。
・
2009年12月5日土曜日
柏葉窯の華たち 11
ありがとうございます
グリーンネックレス。
教室のオープン記念に、親友のバカボンに頂きました。
・
ギャグの様な花が咲きます。
・
キク科だそうですが、只者じゃない!
・
・
2009年12月2日水曜日
陶芸の効用
ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
陶芸には、身体的、精神的にプラスとなる、様々な効用があるのを御存知ですか?
陶芸家と言う職業の方々は総じて長命です。しかも、矍鑠(かくしゃく)として・・・。
私が出会った、陶芸関係者、教室の生徒さん達の多くから「陶芸に救われた」と言う話を聞きます。
殆どは、精神的な内容ですが、経験的に、心身両面に作用する、陶芸に限った効用があるのは間違い無いと思います。
以下に、思い当たる事柄を列記してみたいと思います。
土(陶芸の粘土に限らず)を触ると、ただそれだけで、ストレスなどのマイナスが消されるのを感じた事はありませんか?・・・私はいつも感じるのですが、科学的にも、自然物を触ると血圧が下がり、過度に精製されたものを触わると、血圧が上がると云う実験結果等もある様です。
子供時代に、よく泥んこ遊びをした人は、病気になりにくいと云われます。爪と指の間の薄い皮膚から雑菌が入り、免疫力が高まるからです。陶芸の粘土にも無数のバクテリア(細菌)が生息して居ります。それを日常的に触っている事は上記と同様の作用があります。
作業面では、指先を良く使います。それにより、脳への電気信号が活発に流れ、細胞の活性化につながります。
陶芸家と云う職業は、おおらかな性格でないと務まりません。自然相手である事がその理由です。粘土の性質上、完全に思い通りには出来ない事や、丹精込めて作り上げたものが、乾燥などの不可抗力により割れたり、焼きでの失敗もままあります。私自身も、個展の為の制作で窯を失敗し、その場にへたり込む等の事を何度か経験しております。また、以前は、窯を焚くと必ず失敗する夢を見ました。それほど神経を使うものなのですが、そう云った事をいちいち気にしていてはやって行けないのです。元々おおらかで無くとも、そうなって行きます。おおらかさが精神的にいかにプラスかは御承知の通りだと思います。
スポーツ選手が、オフの時期に、陶芸をたしなむ等の話を聞く事があります。集中力を養うためですが、ある個人に、集中力が有ろうと無かろうと、集中せざるを得ないのが陶芸の制作に於ける大きな特徴です。教室でも、その集中の作用で、無心の状態になれる事を喜ばれる方が多く居られます。日常の雑事から、一瞬でも完全に思考を開放できる事は、大きな癒しとなる様です。
その他、陶芸家であれば、土練り等、日々の適度な運動であったり、窯焚きの炎や、耐火物、作品等から浴びる、「遠赤外線」の効用などもあります。
マイナス面を敢えて挙げるなら、鉱物の粉じんを吸引してしまう事(過度の場合、珪肺症になります)や、電動ロクロで、集中のあまり、腰を痛めてしまう事位ですが、それらは、気を付ければ防げる事なので大した問題ではありません。教室でも、粉じんの出る作業は屋外でしていただいたり、室内の美化にも皆さん良く協力して下さって居ります。・・・汚い陶芸教室は、要注意ですよ。
以上、長々と、「陶芸の効用」と題して、そのプラス面を述べさせて頂きましたが、陶芸に関わる事は、その小さな世界から、大きな自然と関わる事でもあります(私は常にそう感じます)。深く関わるほど謙虚になり、自然の恩恵に感謝せずには居れません。
ありがとうございます。
・
ありがとうございます
2009年12月1日火曜日
柏葉窯の華たち 10
ありがとうございます
オキザリス・バーシーカラーが花盛りです。
5年ほど前に、教室のOさんに頂きました。
10月初旬、芽が出て来ました。
10月半ば・・・。
・
現在
・
花の少ないこの時期に、長期間、実に良く咲いてくれます。
蕾もかわいい!
・
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)